神津島の子どもたちと初めてのプログラミング体験 大成功!(2025年1月25日)

昨年から準備を進めていた神津島でのプログラミング体験会を1月25日(土)に開催しました。
5年前に始めた伊豆大島に続き伊豆諸島で2島めの開催となります。
会場は神津島町立神津小学校。
島に小学校は1校のみ。小学生の数は約120人だそうです。
今回、18人の子が応募してくれました。

最初に「身近にあるコンピューター」の話をして、それから信号機チカチカ体験に移りました。
神津島の信号機は1箇所だけです。「前浜のお土産屋さんの前にある!」と誰かが言いました。
12月の下見で撮影しておいた信号機の動画を見ながら赤青黄色の動きやタイミングをみんなで確認しました。
そしてその動きに合わせてプログラムを作り小さな信号機を動かしました。
「カードのはやったことあるけどキーボードは初めて」という声も聞こえてきました。そうなんですよね、今はマウスでカチカチやったら猫が画面の中で動く時代ですが・・・
キーボードで呪文を唱えるように英語みたいな命令文を書く(入力する)と信号機がその命令通りに動き出す。
こんなアナログチックなデジタル体験がPCN東京多摩のプログラミング体験会です。
信号機もロボットもドローンもプログラムを作って自由に動かそう!









PCN東京多摩はちょっと大変なんですが親子で参加してもらっています。
その理由は家に帰ってから親子で会話ができること。親御さんが理解し応援してくれると子どもたちが継続的に学びやすいこと。そしてなによりも、いつも家で見るのと違う子どもの姿を見てほしいことです。
アンケートの結果
満足した人は100%でした (ありがとうございます)
いただいたメッセージをいくつかご紹介します
・とてもイキイキとして、終始楽しそうでした。
・ここまで楽しそうにしているところは今までに見たことがなかったので参加して本当によかったです。
・プログラミングに興味はあるものの、専門的に教えてもらう環境がなかったのでとてもよい機会になりました。
・子供がこの分野に興味がありそうなのに、自分では何も教えられないので、神津島で開催してくださること本当に感謝しています。
・今後も継続してやってもらえると嬉しいです。
・初めてだったので入力など少し難しいかな?と思いましたが丁寧に見て教えていただきとても楽しかったようです。
・次もとても楽しみにしているのでまたその時はよろしくお願いします!
・とてもわかりやすくてありがたかったです。子供と一緒に参加出来る形がとても良かったです。
・プログラミングという言葉を理解したようです。楽しかったとのことで本人大満足でした。
・プログラミングという言葉を知り、楽しさを知ったようです。
・数字を変えることで信号の秒数が変わったりするのが楽しかったと話していました。
・「楽しかった」とにこやかに父親に報告していました。
・次のロボットを早くやりたいねという会話をしました。
・参加中はモジモジしていましたが、帰ったら「楽しかった!」と言っていました。
・すごく楽しかった!また行きたい!と話しました。
・帰ってから、嬉しそうにパパにこんなことしたよ!と、早速話していました。
・家に帰ってからも、何度も何度も、今日のプログラミング教室楽しかったね!!と言っていました。
・初めてのプログラミング、やれてすごく楽しかった〜!よかったね〜!と話しました。
・楽しかったねと次も参加したいと話しました
参加されたみなさんありがとうございました
次もたのしい体験会にしましょう!
校長先生も副校長先生もお越しいただきありがとうございました。
今回の開催は島の福祉を考える会「シマフク」の小泉さん、小川先生と協働し実現しました。
コーディネートありがとうございました。


また神津島に行くよー(キタさん コバさん)